2010年6月29日火曜日

/etc/motd

Amazon EC2 で、RightScale 提供の CentOS イメージを
ベースにして、MoE のテスト/開発サーバーを作成中、
どうも、最初のログイン時の welcome メッセージが
しっくりこない。


___ _ __ __ ____ __
/ _ \ (_)___ _ / / / /_ / __/____ ___ _ / /___
/ , _// // _ `// _ \/ __/_\ \ / __// _ `// // -_)
/_/|_|/_/ \_, //_//_/\__//___/ \__/ \_,_//_/ \__/
/___/

Welcome to a public Amazon EC2 image brought to you by RightScale!

********************************************************************
********************************************************************
*** Your EC2 Instance is now operational. ***
*** All of the configuration has completed. ***
*** Please check /var/log/install for details. ***
********************************************************************
********************************************************************


このメッセージは一体どこから出ているのだろうと思って、

~/.bash_profile
~/.bashrc
/etc/bashrc
/etc/profile
/etc/profile.d/*

あたりのファイルを端から見ていったけど、どうも、それらしいところが
見つからない。
読んだ感じだと、/etc/profile が一番最初に呼ばれていそうな感じがしたけど、
/etc/profile の先頭に echo test と書いても、
上のバナーの下に test と表示されてしまう。
その後すこし調べたところ、/etc/motd というのを発見。

Message Of The Day

の略で、その日のお知らせをユーザーに知らせるためのファイルらしい。
分かるか。

modprobe capability

Amazon EC2 で、RightScale 提供の CentOS イメージをベースにして、
MoE 開発/テスト環境を作っていたら、イメージの保存中に、
ec2-register コマンドでこける。-n オプションがあったら駄目だといわれる。
でも、ドキュメントを読んでいたら、-n オプションは明らかに必須オプション
なので、何かがおかしい。調べていると、どうも、元にしたイメージが古すぎた
らしく、api-tools 群の更新日時が 2008 年になっていた。api-tools を
最新版に差し替えたら、うまくいった。

その後、FTP 出来た方が便利だろうということで、vsftpd をインストールしていたら、

500 OOPS: cap_set_proc

というエラーで止まる。検索すると、

shell $ modprobe capability

で解決するという情報があったので、modprobe が何かも分からないけど、
パスが通っているようだったので、そのまま打ち込んでみたら解決した。
(深く調べる時間もない。)

2010年6月14日月曜日

window xp で explorer が死んだ時

Ctrl + Alt + Del でタスクマネージャ起動後、
タスクマネージャのメニューで、
[ファイル] → [新しいタスクの実行]
で、explorer と入力。

2010年5月4日火曜日

hurl.it - Web API を叩いたり、叩いた結果を共有したりできる Web Service

hurl.it
http://hurl.it/

メソッドやパラメータ、さらには任意の HTTP header を
設定した上で、任意のサイトの Web API をチェックできるサービス。
さらにはチェックした Web API の出力を保存・共有も可能。

twurl
http://dev.twitter.com/console

twitter バージョン

2010年4月27日火曜日

2010年4月26日月曜日

無変換と変換を IME オン/オフ に設定

Mac と Windows を行ったり来たりしているとやたらと
間違って打ってしまう、無変換キーと変換キーを
それぞれ、IME-オフと IME-オンに変更してみたら、
とても快適になった。
もともと、無変換とか、変換キーって押したこと無かったし・・・

2010年4月18日日曜日

Google のページランク計算式が変わったらしい。

http://jp.techcrunch.com/archives/20100416google-speed-and-your-local-pizza-place/

Google の検索のランク付けで、ページ表示速度も
ランクに影響するようになったらしい。
これからは、ページのパフォーマンスチューニングも
SEO の一部になるという事かな。