ラベル 環境 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 環境 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年11月28日月曜日

さくらのレンタルサーバに git をインストールする方法 version 2011/11/28

課題

さくらのレンタルサーバに git をインストールする。

環境

さくらのレンタルサーバ スタンダード

インストール方法

$ #create git install directory($HOME/usr/local)
$ cd
$ mkdir $HOME/usr
$ mkdir $HOME/usr/local

$ #create git source directory
$ cd
$ mkdir $HOME/src
$ mkdir $HOME/src/git

$ cd $HOME/src/git
$ wget 'http://git-core.googlecode.com/files/git-1.7.7.4.tar.gz'
$ tar xzf git-1.7.7.4.tar.gz
$ cd git-1.7.7.4
$ ./configure --prefix=$HOME/usr/local
$ gmake prefix=$HOME/usr/local
$ gmake prefix=$HOME/usr/local install
$ export PATH=$HOME/usr/local/bin:$PATH

$ git version
git version 1.7.7.4

参考

2011年11月26日土曜日

さくらのレンサバで codeigniter

さくらのレンサバで codeigniter を使いたいときの
.htaccess の書き方メモ。

CI-2 系だと公式のおすすめ .htaccess は
RewriteEngine on
RewriteCond $1 !^(index\.php|images|robots\.txt)
RewriteRule ^(.*)$ /index.php/$1 [L]
となっていますが、これだとさくらのレンサバでは動きません。

ポイントとしては、まず、RewriteBase /my_dir/ というディレクティブがいる事。(これをやればまずはリライト自体は動く。)

もう一つは RewriteRule の index.php の後に ? がいる事。(これをやらないと CI の index.php へわたる引数がおかしくなるらしく、何も動きません。)

まとめると、
RewriteEngine on 
RewriteBase /my_dir/
RewriteCond $1 !^(index\.php|images|robots\.txt)
RewriteRule ^(.*)$ index.php?/$1 [L]
(codeigniter のバージョンは 2.0.3)

2010年7月10日土曜日

cannot mount an NTFS-volume in Mac OS X (even using NTFS-3g)

NTFS-3g for Mac というのをインストール
すると Mac でも NTFS の外付け HDD を
読み書きできて非常に便利。
(NTFS は本来は windows 用のファイルシステム)

だけど、あるとき、何らかの事情で、
NTFS の volume を unmount せずに、
USB コネクタぶち抜きしたのを境に
どうも、書き込みが出来なくなった。

システム環境設定の中にある、
NTFS-3g の設定項目を見ていると、
どうも NTFS としてマウントできていないらしい。

検索した結果、HDD ぶち抜きで mount できなく
なるのはたまにある事らしく、
このページの指示に従って、

問題の HDD を
windows に持っていって、
[winボタン] + r
で、ファイル名を指定して実行を起動し、
cmd
と入力して、コマンドプロンプトを開いた後、
d:[Enter]
と入力して(D: ドライブとして認識された場合)、
当該 drive 上に移動した後、

chkdsk /f

コマンドを入力してみると、
いろいろな処理の後、

ファイル システムを修正しました。

というメッセージが表示され、
そのディスクを再度 Mac に移して読み込んでみたところ、
見事に NTFS-3g volume として mount され、
読み書きが可能になった。

そのディスク自体は TSUTAYA で借りた DVD が一週間で
見切れない時に、保存しておくためだけの用途の、外付け
HDD なのだけど、危うく残りの 150G が無駄になるところだった。

2010年6月29日火曜日

/etc/motd

Amazon EC2 で、RightScale 提供の CentOS イメージを
ベースにして、MoE のテスト/開発サーバーを作成中、
どうも、最初のログイン時の welcome メッセージが
しっくりこない。


___ _ __ __ ____ __
/ _ \ (_)___ _ / / / /_ / __/____ ___ _ / /___
/ , _// // _ `// _ \/ __/_\ \ / __// _ `// // -_)
/_/|_|/_/ \_, //_//_/\__//___/ \__/ \_,_//_/ \__/
/___/

Welcome to a public Amazon EC2 image brought to you by RightScale!

********************************************************************
********************************************************************
*** Your EC2 Instance is now operational. ***
*** All of the configuration has completed. ***
*** Please check /var/log/install for details. ***
********************************************************************
********************************************************************


このメッセージは一体どこから出ているのだろうと思って、

~/.bash_profile
~/.bashrc
/etc/bashrc
/etc/profile
/etc/profile.d/*

あたりのファイルを端から見ていったけど、どうも、それらしいところが
見つからない。
読んだ感じだと、/etc/profile が一番最初に呼ばれていそうな感じがしたけど、
/etc/profile の先頭に echo test と書いても、
上のバナーの下に test と表示されてしまう。
その後すこし調べたところ、/etc/motd というのを発見。

Message Of The Day

の略で、その日のお知らせをユーザーに知らせるためのファイルらしい。
分かるか。

modprobe capability

Amazon EC2 で、RightScale 提供の CentOS イメージをベースにして、
MoE 開発/テスト環境を作っていたら、イメージの保存中に、
ec2-register コマンドでこける。-n オプションがあったら駄目だといわれる。
でも、ドキュメントを読んでいたら、-n オプションは明らかに必須オプション
なので、何かがおかしい。調べていると、どうも、元にしたイメージが古すぎた
らしく、api-tools 群の更新日時が 2008 年になっていた。api-tools を
最新版に差し替えたら、うまくいった。

その後、FTP 出来た方が便利だろうということで、vsftpd をインストールしていたら、

500 OOPS: cap_set_proc

というエラーで止まる。検索すると、

shell $ modprobe capability

で解決するという情報があったので、modprobe が何かも分からないけど、
パスが通っているようだったので、そのまま打ち込んでみたら解決した。
(深く調べる時間もない。)

2010年6月14日月曜日

window xp で explorer が死んだ時

Ctrl + Alt + Del でタスクマネージャ起動後、
タスクマネージャのメニューで、
[ファイル] → [新しいタスクの実行]
で、explorer と入力。

2010年4月26日月曜日

無変換と変換を IME オン/オフ に設定

Mac と Windows を行ったり来たりしているとやたらと
間違って打ってしまう、無変換キーと変換キーを
それぞれ、IME-オフと IME-オンに変更してみたら、
とても快適になった。
もともと、無変換とか、変換キーって押したこと無かったし・・・

2010年3月7日日曜日

よく使う QuickSilver コマンド

Mac の Launcher QuickSilver で、自分がよく使うコマンド、

fi --> Firefox
sk --> Skype
ch --> Chromium
go --> Google Chrome
sm --> Smultron
shut --> Shut Down
em --> Empty Trash
xco --> Xcode
vm --> VMware Fusion

Shut Down は sd で起動させた方が賢いかも・・・
以前は、ter で Terminal 起動も高頻度で使ってたけど、
Visor を導入してからは、使わなくなった。

2010年2月11日木曜日

Amazon EC2 ちょっと稼働させてみた。

ami-c4f615ad というマシンイメージが割と使いやすかった印象(Ubuntu 8.04 を普通にインストールしたもの)。結構はずれイメージとかあるっぽく、例えば、QuickStart に上がってる、Fedora 8 Lamp とかいうイメージは、デフォルトで、


$ /etc/init.d/httpd restart


が fail して、再起動不可能で、サーバー設定が弄れなかったり、適当な Ubuntu イメージ選んだら ssh で入れなかったりと、いろいろ面倒くさかった。単にシンプルな環境が欲しい場合なんかは、パブリックな AMI から、使いやすい AMI を選んで使った方が、得だと思うので、どの Public AMI が良いやつなのかを知っとくのは結構大事かなと思った。

2010年2月5日金曜日

win XP + vmware player + ubuntu + perl + Image::Magick という環境を作ろうとしたら、あまりにもスムーズで驚く。

この間、xampp のサーバー上で動く perl + Image::Magick 環境を作ろうとして、アホみたいにハマった上に、出来なかったので、方向性を変えて、VMware Player (無償)上に、ubuntu サーバーを建てて、aptitude で、Image::Magick (perlmagick) を入れてみようという方針に変えてやってみたら、あまりにもスムーズに行って、びっくりした。

Image::Magick に関しては、

$ sudo aptitude install imagemagick
...
$ sudo aptitude install perlmagick

の2行で本当にちゃんと入った。

2010年1月28日木曜日

mac 版 firefox に入ってた3本指スクロールが便利だと思った。

mac 版の firefox で、MacBook のトラックパッドを3本指で下/上にスクロールすると画面の一番下/上(resp.)にスクロールする、という機能が入っている事に気がついて、便利だなと思った。safari とか、chrome だとこういう機能は入っていないらしい・・・。

2010年1月27日水曜日

feed まとめツールを変更。

ブログのフィードを mixi の日記にまとめて表示する為に使っていた、feed まとめツールの www.mixfeed.jp が、最近なんとなく、ちゃんとフィードの更新を反映してくれなくなった気がしてきたので、ほぼ同様のサービスの rssmix.the-search.jp に変更してみた。こちらの方が登録等なく、単純に mix されたフィードを作ってくれるので、シンプルで簡単。

2009年11月28日土曜日

久しぶりに Chromium をアップデート

久しぶりに Chromium (mac) をアップデートしてみたら、以前(8月頃)見れなかった、iPhone OS Reference Library が見れるようになっていた。さすがに正式リリースが近い(rumorだけど)だけある。


個人的には、Chrom(e|ium) のアドレスと検索が一体化したインプットが非常に便利だと思っているので、またしばらく使ってみようかな・・・


追記:アドレスバーに日本語を連続して入力する時に、1回でも変換のエンターを押した以降に入力した内容がどこかに消えてしまう現象が未だに直ってなかった。結構実用上不便だと思う。

2009年9月20日日曜日

QuickSilver に起動音をつけてみた

QuickSilver の起動(invoke)時に音が出たらどんな感じがするだろう
と思って、いろいろ試していたら、以下の方法で出来る事が分かった。

ステップ 1. Play Sound をインストール

ステップ 2. 以下の AppleScript を作成

tell application "Play Sound"
play "Macintosh HD:System:Library:Sounds:Bottle.aiff"
end tell

tell application "Finder"
open "Macintosh HD:Applications:Quicksilver.app"
end tell

ステップ 3. 作成したスクリプトファイルを QuickSilver のトリガーに登録

あとは、登録したトリガーを押せば、音をならしながら QuickSilver が起動。

2009年9月17日木曜日

Launcher を QuickSilver に

Killer App launcher を見つけて、やっと良いランチャーに出会えた
と思っていた矢先に、QuickSilver という、ある意味究極のランチャーを
発見したので、早速 Killer App launcher を捨てて、QuickSilver を
導入した。

少し使ってみると、単にアプリケーションの launch だけでなくて、
よく使うディレクトリを開いたり、ゴミ箱を空にしたり、電源を切ったり
と、いろんな事がキーボード操作で行えて、かなり快適だなと思った。

PC 前での作業量が多い人間にとっては有用なツールだと思った。

2009年9月12日土曜日

Killer App Launcher

Mac の Dashboard Widget の Killer App Launcher というの導入してみた。
何がどう Killer なのか分からないけど、いろいろ見た中で一番使いやすくて、
デザインも良いので、これを使っていく事に・・・

festival lights

Mac の Dashboard widget で festival lights というのが結構良かった。

http://www.interdimensionmedia.com/widgets/index.html

2009年8月29日土曜日

rsync

rsync コマンドをはじめて使った。


rsync -a workdir/ /Volumes/LaCie-300GB/workdir/


2つ以上の環境で作業したりする場合必要だと思った。