ラベル amazon ec2 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル amazon ec2 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年6月29日火曜日

/etc/motd

Amazon EC2 で、RightScale 提供の CentOS イメージを
ベースにして、MoE のテスト/開発サーバーを作成中、
どうも、最初のログイン時の welcome メッセージが
しっくりこない。


___ _ __ __ ____ __
/ _ \ (_)___ _ / / / /_ / __/____ ___ _ / /___
/ , _// // _ `// _ \/ __/_\ \ / __// _ `// // -_)
/_/|_|/_/ \_, //_//_/\__//___/ \__/ \_,_//_/ \__/
/___/

Welcome to a public Amazon EC2 image brought to you by RightScale!

********************************************************************
********************************************************************
*** Your EC2 Instance is now operational. ***
*** All of the configuration has completed. ***
*** Please check /var/log/install for details. ***
********************************************************************
********************************************************************


このメッセージは一体どこから出ているのだろうと思って、

~/.bash_profile
~/.bashrc
/etc/bashrc
/etc/profile
/etc/profile.d/*

あたりのファイルを端から見ていったけど、どうも、それらしいところが
見つからない。
読んだ感じだと、/etc/profile が一番最初に呼ばれていそうな感じがしたけど、
/etc/profile の先頭に echo test と書いても、
上のバナーの下に test と表示されてしまう。
その後すこし調べたところ、/etc/motd というのを発見。

Message Of The Day

の略で、その日のお知らせをユーザーに知らせるためのファイルらしい。
分かるか。

modprobe capability

Amazon EC2 で、RightScale 提供の CentOS イメージをベースにして、
MoE 開発/テスト環境を作っていたら、イメージの保存中に、
ec2-register コマンドでこける。-n オプションがあったら駄目だといわれる。
でも、ドキュメントを読んでいたら、-n オプションは明らかに必須オプション
なので、何かがおかしい。調べていると、どうも、元にしたイメージが古すぎた
らしく、api-tools 群の更新日時が 2008 年になっていた。api-tools を
最新版に差し替えたら、うまくいった。

その後、FTP 出来た方が便利だろうということで、vsftpd をインストールしていたら、

500 OOPS: cap_set_proc

というエラーで止まる。検索すると、

shell $ modprobe capability

で解決するという情報があったので、modprobe が何かも分からないけど、
パスが通っているようだったので、そのまま打ち込んでみたら解決した。
(深く調べる時間もない。)

2010年2月11日木曜日

Amazon EC2 ちょっと稼働させてみた。

ami-c4f615ad というマシンイメージが割と使いやすかった印象(Ubuntu 8.04 を普通にインストールしたもの)。結構はずれイメージとかあるっぽく、例えば、QuickStart に上がってる、Fedora 8 Lamp とかいうイメージは、デフォルトで、


$ /etc/init.d/httpd restart


が fail して、再起動不可能で、サーバー設定が弄れなかったり、適当な Ubuntu イメージ選んだら ssh で入れなかったりと、いろいろ面倒くさかった。単にシンプルな環境が欲しい場合なんかは、パブリックな AMI から、使いやすい AMI を選んで使った方が、得だと思うので、どの Public AMI が良いやつなのかを知っとくのは結構大事かなと思った。

2010年2月9日火曜日

Amazon EC2 に登録してみた。

Amazon の EC2 サービスに登録してみた。登録の途中で、携帯番号を、web フォームから入力すると、携帯に電話がかかって来て、PIN ナンバーを入力すると認証されるという仕組みがあって面白かった。番号入力 → PIN ナンバー表示 → 電話かかってくる → 電話に出てPIN入力 → 認証が通過、という過程が、リアルタイムに、AJAX で、画面上に反映されていて、面白かった。