2011年8月23日火曜日
Accept-charset in IE
2010年7月10日土曜日
cannot mount an NTFS-volume in Mac OS X (even using NTFS-3g)
すると Mac でも NTFS の外付け HDD を
読み書きできて非常に便利。
(NTFS は本来は windows 用のファイルシステム)
だけど、あるとき、何らかの事情で、
NTFS の volume を unmount せずに、
USB コネクタぶち抜きしたのを境に
どうも、書き込みが出来なくなった。
システム環境設定の中にある、
NTFS-3g の設定項目を見ていると、
どうも NTFS としてマウントできていないらしい。
検索した結果、HDD ぶち抜きで mount できなく
なるのはたまにある事らしく、
このページの指示に従って、
問題の HDD を
windows に持っていって、
[winボタン] + r
で、ファイル名を指定して実行を起動し、
cmd
と入力して、コマンドプロンプトを開いた後、
d:[Enter]
と入力して(D: ドライブとして認識された場合)、
当該 drive 上に移動した後、
chkdsk /f
コマンドを入力してみると、
いろいろな処理の後、
ファイル システムを修正しました。
というメッセージが表示され、
そのディスクを再度 Mac に移して読み込んでみたところ、
見事に NTFS-3g volume として mount され、
読み書きが可能になった。
そのディスク自体は TSUTAYA で借りた DVD が一週間で
見切れない時に、保存しておくためだけの用途の、外付け
HDD なのだけど、危うく残りの 150G が無駄になるところだった。
2010年2月3日水曜日
win XP + xampp + activeperl + Image::Magick という環境を構築しようとしてハマる。
今、ActiveState サイトに上がってる activeperl が 5.10.1.1007 という build なのだけど、ImageMagick のインストーラはなぜか、5.10.1.1006 のみ対応。ActiveState サイトは、最近、過去のビルドをアップしない方針に変えたらしく、5.10.1.1006 はどこを探しても見つからない。Web を見ると、version が少しでもずれてたら入らないと書いてあるので、もしかして、activeperl 5.10.1.1006 が手に入るか、もしくはImageMagick のインストーラーが 5.10.1.1007 対応版が出る、というような事があれば、うまくいくかもしれない。
ppm の Image::Magick はあるけど、入れても動かないし、何を修正して良いのかも調べても分からず。
cygwin の cpan で入れる方法なんかは論外な感じ。すぐ止まるし、まともにヒントになりそうなエラーメッセージを全然吐かないので、がんばる事自体が出来ない。
xampp に、MT とか wordpress で必要になるレベルのライブラリは全部入っていれば良いのにと思った。
2010年2月2日火曜日
2009年12月4日金曜日
hidesBottomBarWhenPushed は viewDidLoad で呼んだら遅い。
UIViewController の hidesBottomBarWhenPushed というプロパティは、navigationController の Push機能で画面遷移した時に、画面下部のタブバーであったり、ツールバーであったりを隠すかどうかという設定を出来るプロパティ。UIViewController.tabBarController.tabBar というプロパティに変換をかけて、無理矢理この効果と同様の効果を作る事も出来るけど、デメテルの掟に反しているし、非常に煩雑になる事は目に見えているので、出来れば、ちゃんとこのプロパティを使いたいところ。しかし、このプロパティは他の多くの UIViewController のプロパティと違って、viewDidLoad メソッドの中で呼んでも効果が出ない。で、どうすれば良いかというと、単に init系のメソッドの中で設定しておけば、期待した効果が得られる模様。(たとえば、-initWithNibName:bundle: など)
参考したつぶやき:
http://favotter.matope.com/status.php?id=4000286651
UIViewController.hidesBottomBarWhenPushed はナビゲーションにプッシュする前に設定しておかないと効果ないんだなぁ。自分の viewDidLoad で設定してもダメ。考えて見りゃそうかもしれないけど、最初分からなかった。
2009年12月1日火曜日
wp_footer という関数がある事を、WP-PostRating というプラグインに教わる。
たいていの wordpress plugins は wp_header フックに自分の処理に必要な事前処理を書き込んでるけど、今日たまたま install しようとした、WP-PostRating というプラグインは wp_footer で、自分の処理に必要な javascript 関数を読み込んでいた(でも、ページの読み込みを出来る限り早くするという意味では正しいやり方かも知れない・・・)。wp_footer なんていう関数がある事自体知らなかったので、まんまとハマった。
参考URL: http://forums.lesterchan.net/index.php?topic=3753.0
PLEASE ENSURE YOU HAVE <?php wp_footer(); ?> IN YOUR THEME footer.php